知多牛って食べたことありますか?
知多半島で育てられる知多牛は、脂の甘みがあって柔らかく、とても美味しいブランド牛。でも、地元の人でも「どこで買えるの?」と迷うことがあるのではないでしょうか?
もし、この知多牛をもっと多くの人に知ってもらって、食べてもらうには?
webを活用した販売方法を考えてみるのも面白そうです。
そこで今回は、ちたwebが 「もし知多牛をwebで販売するなら?」 という視点で、ネットショップやSNSを使った売り方を考えてみました!
知多牛がもっと広まり、気軽に買えるようになったら嬉しいですよね。
ちょっとした妄想企画ですが、「こんな方法ならできるかも?」と思ってもらえたらうれしいです!✨
知多牛をwebで売るなら?具体的なアイデア4つ
知多牛をもっと広めるにはどうしたらいいか?
ちたwebが「もし知多牛を売るなら?」 という視点で、webでの販売戦略を考えてみました。
「ほかにもおいしいお肉がある中で、なぜ知多牛?」を考える
お肉といえば、松阪牛、神戸牛、近江牛など、有名なブランド牛がたくさんありますよね。
そんな中で、「なぜ知多牛なのか?」をしっかり伝えることが、webで売るときにとても大切です。
知多半島は、愛知県民にとって身近な場所。
地元のスポーツチームが応援されるように、「自分の地元で育てられたお肉」なら、食べてみたいと思う人も多いはず。
たとえば、「自分たちの地元である知多半島で育てられたおいしいお肉を、もっと知ってほしい!」という想いをコンセプトにしたらどうでしょう?
「知多半島のおいしいお肉、知多牛を応援しよう!」 と伝えれば、愛知県の人たちに響くはずです。
また、ブランド牛は「希少性」も大切。
「愛知県知多半島で育てられた貴重なブランド牛」という特別感を強調すると、「一度食べてみたい!」という気持ちを引き出しやすくなります。
楽天で売る(可能なら)
ネット販売を考えたときに、やっぱり気になるのは「どこで売るのがいい?」という問題。
楽天市場を検索してみると、2025年3月時点ではふるさと納税の商品が中心で、通常販売されている知多牛の商品は少ないです。
つまり、まだライバルが少ないということ!
すでに楽天市場には「お肉」カテゴリーで検索する人がたくさんいるため、もし知多牛の魅力をしっかり伝えられれば、チャンスは十分にありそうです。
ちなみに楽天のお肉カテゴリーには「地域ブランド(牛)」という項目があり、以下のようなブランド牛が並んでいます。
松阪牛・飛騨牛・神戸牛・近江牛・佐賀牛・米沢牛・宮崎牛・博多和牛・長崎和牛・常陸牛・山形牛・豊後牛・但馬牛・鹿児島黒牛・仙台牛・鳥取牛・熊野牛・くまもと黒毛和牛・村上牛・若狭牛
どれも手強い牛さんたちですが、もし知多牛もこのカテゴリーに入ることができれば、かなり良いお肉としての認知度が広がりそう。
ここは知多牛の業者さん全体での取り組みが必要なところかもしれません。
知多牛専門のECサイトを作る
知多牛をもっとしっかりブランド化して売るなら、「知多牛専門のオンラインショップ」を作るのもひとつの方法。
楽天市場やふるさと納税サイトではどうしても他のお肉と並んでしまうため、「知多牛専門」のサイトを作れば、ブランドとしての価値をより強く伝えられます!
- 「知多牛だけを扱う」ことでブランド力UP、差別化につながる
- 商品画像のデザインを工夫することで、「おいしそう!」と思ってもらえる
- 料理レシピや知多牛の育て方ストーリーなどを自由に発信でき、「知多牛をもっと知りたくなる仕掛け」を作れる
特に、お肉の通販では 「おいしそうな写真」 が超重要!
プロに撮影してもらったり、お店のシェフに調理してもらって撮影したりすると、見た目の魅力がグッと増します!
また、お肉の品質が気になる方もいると思うので、仕入れている生産者さんの写真を入れたり、どんな形で生産されているかをサイト内で紹介するのも安心感につながるはずです。
ただ、知多牛を扱われているショップさまはすでにあるため、コンセプトなどで違う切り口での差別化は必要。
「なぜ知多牛なのか」にも関係するところですが、なぜ自分のショップなのか、売りになるところは何なのかは詰めて考えませんね。
有力なインフルエンサーに協力をお願いする
お肉の魅力を伝えるには、やっぱり「実際に食べた人の声」が大事!
そこで、インフルエンサーの方に知多牛を食べてもらい、発信してもらうという方法も考えられます。
では、有力なインフルエンサーに協力してもらうには??
それには以下のような方法が考えられます。
- 料理系YouTuberに知多牛を提供し、調理動画を作ってもらう(難易度高め)
- Instagramでフォロワーの多い「料理・グルメ系の人」に知多牛を提供し、写真を投稿してもらう
- グルメ系ブロガーに知多牛を食べてもらい、詳しいレビュー記事を書いてもらう
特に、Instagramでの「お取り寄せグルメ投稿」は人気があるので、知多牛の魅力が伝わる投稿をしてもらえれば、「食べてみたい!」という人が増えそうですね。
- インフルエンサーに協力してもらえば、一気に拡散できる!
- 特にInstagramは、料理の写真映えが大事なので、相性がいい!
たとえば5000〜1万人くらいのフォロワーさんがいるインフルエンサーの方5〜10人くらいに紹介を依頼したら、どれくらい反応がありそうでしょうか。
それぞれの方が「うわっ、うっま!」と食べながら動画で紹介してくれたり、じゅわーっと焼けた魅力的な知多牛焼き肉の画像を載せながらブログで紹介してくれたりしたら、なかなかのインパクトがありそうです。
インフルエンサーの方も忙しいと思いますが、同じ愛知県内の方なら地域活性化のために引き受けてくれる可能性は十分あります。
終わりに
今回は「ちたwebが知多牛を販売するなら」というテーマで考えてみました。
考えてみれば思いつきそうなことですが、実際に取り組まれている知多牛の事業者さんはまだ多くありません。
でも、もし知多牛をもっと広めたいなら、webを活用するチャンスは大きいはずです。
アイデアはあっても、実際に動けない理由は何でしょうか?
- webがよくわからない
- 時間がない
- 何から始めればいいかわからない
そんな悩みがあるなら、ちたwebがお手伝いできることもあると思います。
ご相談は無料のため、お気軽にどうぞ。
コメント